top of page
検索

ベアリング

  • 執筆者の写真: tomo yamazaki
    tomo yamazaki
  • 2020年8月4日
  • 読了時間: 2分

今週も地味に修理にいそしんでおります。


ボトムエンドのクロスバイク、耐久性能はあまり考えられていなかったり…

見えない部分は当然のようにコストダウン。


走行中にゴリゴリと異音がすると修理依頼。

異音の修理は予測が付きにくく、修理見積が難しかったりしますが、今回はリヤホイールより音が発生しているのと早い段階で検討がついたので、まずは一安心。


リヤハブの中を点検するんですが、大抵は時すでに遅しで調整やグリスアップではダメでリムもしくはホイールの交換が必要になることもしばしば。

今回の修理は、そこまでひどくなる前に確認できたのでベアリングの交換とグルスアップ&調整で済みました。

画像の真ん中のベアリングが新品なのがわかりますか?他のはだいぶくすんでますよね。


カップ&コーンタイプのハブは多少不具合があってもグリスアップ&調整でなんとかなるもんなんですが、限度を超えるとそのかぎりでなくなります。

ある程度の精度のあるハブであれば、耐久性に問題はないのですがエントリークラスの完成車の場合、ここいらへんがコストの落としどころなんでしょうかね?(すべてではないでしょうが)

今回のように早めの点検でグリスアップ&調整をしてくれれば、長く使えるんですがエントリークラスのユーザーがそこまでメンテナンスに気を付けるとも思えないので…

これ以上は言うのはやめておきましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2023-2024年末年始

今年も終わりが見えてきましたね 毎度ながらぎりぎりのタイミングで年末年始のご案内を 年末は29日まで営業 年始は6日から通常営業といたします 今年はのこりわずかですが、お時間ございましたら弊店に足をお運びください よろしくお願いします。

 
 
 
ギヤ比について

クランクっていうかフロントチェーンリングのギヤ比について グラベルバイクやオールロードバイクのフロントチェーンリングって、シングルギヤだと40t or 42tでダブルなら46-30tっていうのが定番。 完成車であれば、ほぼそのどちらかであるはずです。...

 
 
 
走行前点検

そろそろ里山トレイルシーズンかな?と思いつつ、久々にサーリー1x1でMTB遊び。 1x1自体も久しぶりにのるので、なんとなくウキウキな気分で里山までのアプローチ。 山遊び中も無理せずのんびり楽しんでおりましたが、休憩中に気づいちゃいました。...

 
 
 

Comments


0466-47-8568

©2019 by Malpaso bike. Proudly created with Wix.com

bottom of page