シン オールテラインバイク
- tomo yamazaki
- 2020年5月4日
- 読了時間: 2分

サルサから発売されたストームチェイサー
お客様の希望で完成車をフラットハンドル化にして納車。
元々の開発動機はサルサスタッフがグラベルイベントでリヤメカを破損して完走できなかったのが悔しくて、作ったんだそうな。
だから完成車はシングルスピードの設定しかない。
な訳なんで、当然グラベルバイクとして開発されたことはいうまでもないですね。
でも、ドロップハンドルをフラットバーに替えたことにより趣がかわったり。
当然、グラベルでも使えますが里山などもトレイルライドもドロップハンドルよりも積極的に楽しめるし、街乗りも気軽にできたりと用途が増えた印象。
もちろんドロップハンドルのほうが、長距離のグラベルライドなどには適しているのは想像できるので否定はしないどころか本来はドロップハンドルでグラベルバイクとして使うべきであると思ってもいます。
それでも、このフラットバー仕様に魅力を感じるのは、楽しめるシチュエーションが多くここ藤沢近辺で乗るには、使い勝手が良いのではと思うからか。
様々なシチュエーションで使えるってことはオールテラインバイクってことでしょうか?
ATBってヤツですね。MTBがまだリジットバイクが全盛だったころ見た目はMTBに似せていたけど、山道走行は出来ない性能しかないものをATBとかって言っていた(ルック車とかとも言っていたような)過去もあったような気もしますが、そういったマイナスなイメージではなく、本来のオールテラインバイクとしてのATB。
それこそ、フルリジットのMTBなんかが本来はATBとして正当なんじゃないかとすらおもっていたり。
かといって現代のMTBがATB的かといったらそんなことは無いのは、山遊びに特化しながら進化しているので当然といえば当然の事かと。
その点グラベルバイクのフラット仕様はATB的なバランスが素晴らしいのでは。
実際ワタクシもグラベルバイクをフラットバー化して乗っていますが、トレイルライドなんか26インチのフルリジットバイクと同等かそれ以上の走破性があったり楽しく乗っていたり。組み上げた当時はそれを現代版パスハンだとか言ってましたが、実際の使い方はATB的だなと今になっては思う次第。
イメージはよくないかもしれないけれど、ATBって面白いですよ。
真の意味でのATBはってことですのでお間違いのないように。
Comments